top of page

【広報コラム】プレスリリースの配信回数について

プレスリリース配信をご利用のお客様よりよく頂くご意見の一つとして「効果を見てみたいから1回使ってみたい」というものがございます。


プレスリリース配信の効果を測ってみるために試してみるというのは一見正しいようですが、どのような商品・サービスであっても何回試せば効果があると判断できるかは非常に難しい問題です。


・プレスリリース配信で長期的にメディアとの関係を作る

広報活動は長期的な視点で企業のブランドを築いていくことが目的になりますので、継続してメディアに情報発信し続けることでメディア内での認知度を向上させ、さまざまなネタを提供してくれる企業であると認識して頂くことで記事に繋がってくるという側面があります。


特にまだ世に知られていないサービスの場合はメディア側から見ると最初は「怪しい情報」として認識されてしまう可能性も高く、継続して実績などを伝え続けることで印象も変わってまいります。


・どれだけ魅力的なネタもトレンドにあわなければ記事にならない

また、記事になるかどうかはネタ自体の魅力度の他にその時のメディアのトレンドの両方が一致しなければならないため、1回配信して記事にならなかっただけで広報活動の効果を図るのは非常に困難といえます。

そのためメディアとのつながりがあるPR会社は記者の方に直近の特集予定の情報などをヒアリングし、それにあった企業の情報を提供することが可能になります。


そして記事として取り上げられた場合の効果は広告として掲載したら何十万何百万とかかるような効果を生み出すことができます。

実際に配信料金として支払う金額の何十倍もの効果を生むことを目的としているため、配信するリリースの書き方やネタにも戦略性が必要になります。


Releasepostでは記事作成代行などのサービスも設けておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

閲覧数:104回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年もあと3週間を切っておりますが、Releasepostは年末年始も休まず稼働いたしております。 今回は年末年始のプレスリリース配信はおすすめなのかについて書いていこうと思います。 さきに結論を申し上げると「配信する日」によります。 一般的なイメージの通り大晦日~3が日はどのメディアも様々なニュースでにぎわい、なかなかプレスリリースを読むひまなどありません。 実際そのときに新しく仕入れてきた情報

今回より3回に分けて記事になりやすいプレスリリースのポイントをお伝えいたします。 記事になりやすいリリースの1つ目は「そのまま使える」こと 記者の方が記事に書き直さなくてもニュースとして使える書き方になっていることです。 なぜそのようなリリースが求められるかというと、スペースに制限がないネットメディアなどにおいては記事が無制限に掲載できるため良質な記事を多く掲載することが求められます。 そのためわ

今回はときどきお客様からご相談を頂く「せっかくメディアに取り上げてもらったけど売り上げにはつながっていない」という場合のお話です。 メディアに取り上げられること自体はそれなりにハードルが高いものですが、そこから直接的に売上増に繋げるには 「自社の潜在顧客が興味をもつメディアであること」 「そのメディアのPVが高いこと」 「掲載された記事が見られやすい場所にあること」 など様々な条件が必要になってま

bottom of page