【広報コラム】メディアに取り上げられたけど期待通り売上が増えなかったら
更新日:2020年1月21日
今回はときどきお客様からご相談を頂く「せっかくメディアに取り上げてもらったけど売り上げにはつながっていない」という場合のお話です。
メディアに取り上げられること自体はそれなりにハードルが高いものですが、そこから直接的に売上増に繋げるには
「自社の潜在顧客が興味をもつメディアであること」
「そのメディアのPVが高いこと」
「掲載された記事が見られやすい場所にあること」
など様々な条件が必要になってまいります。
ただ記事を見てメディアからお客様が流入することだけが記事化のメリットではありません。記事になった際の活用方法についてご説明いたします。
①「記事掲載のお知らせ」をウェブ上にアップする
よくコーポレートサイト等で「○○新聞に掲載されました」等といったことをお知らせ欄に記載されているのを見られたことがあるかと思います。
この目的としては自社サービスが注目されているということ、記事になったということでの「信用度」の向上を目的にしています。
通常メディアに掲載される際にはその企業が怪しい会社ではないのか、リリース内容に嘘がないかなどある程度裏をとったうえで記事になります。
そのため記事になったこと自社サイトに掲載したり、SNSで発信することで自社サービスの信用性を高めサービス・商品のブランド力を上げることにつながります。
②メディアにコンタクトして繋がりをもつ
記事になった場合は一度そのメディアに連絡し記事にを書かれた方にコンタクトを取ってみるというのも広報活動のひとつです。
掲載してもらったことに対してお礼を言うのはもちろんのこと「なぜ取り上げてくれたのか」「今求められているのはどういうネタなのか」など今後の広報活動の参考になるような情報の入手が可能になります。
記者の方もお忙しいので通常であればなかなかコンタクトをとることが難しいですが、記事になったお礼という名目であれば自分の素性も連絡をとる理由も明確であるためお話がしやすくなります。
上手くいけば連絡先を聞いて今後は直接プレスリリースを送ることができるようになるかもしれません。
以上のようにプレスリリース配信は記事になったら終わりではなく掲載結果をいかに今後に繋げていくかが重要になってきます。
一度の配信をどのように活かしていくかは広報担当の工夫次第となります。
お悩みの点ございましたらお気軽にご相談下さいませ。