top of page

【広報コラム】中小企業や個人でもプレスリリースを送る意味があるのか?

Releasepostは幅広いお客様にご利用頂くために他社よりも低価格でのサービス提供を致しております。


そのためよくお客様から

「プレスリリースって大企業だけが配信するものじゃないの?」

「中小企業や個人が送ってもいいの?」

といったご質問を頂くことがありますので今回はこちらのテーマで書かせて頂きます。


結論から申し上げると中小企業や個人であってもプレスリリースはどうぞ遠慮なく配信して頂きたいと考えております。


理由としては下記の3点ございます


①ウェブメディアが増えていてニュースが足りていない

数年前であればウェブメディアの影響力がいまほどではなくまだ紙媒体やテレビでとりあげられることを狙うのが広報活動の主流となっておりました。

ただしここ数年で個人や企業ふくめウェブメディアの数が爆発的に増えており、良質なネタであれば掲載されるハードルはだいぶ下がっています。

実際ご自身の業態にかかわるメディアを見て頂くとそれほど知名度のない企業やサービスであっても記事になっていることが確認できるのではないかと思います。



②プレスリリース配信を繰り返すことでメディアの認知度と信頼を上げて記事化率をUP

上記のような背景はあるもののやはり大手企業のリリースの方が記事になる確率は高いです。ただその理由を考え差を埋めていくことで記事化の確率は高まります。

その最も大きな点は「メディアにとっての認知度と信頼度」です。

メディアが報道機関である以上は真実を伝えることが求められるため、そのプレスリリースの内容の興味深さとともにそれが信用にたる企業からのものなのかが重要になってきます。

最近は上記のように記事を量産するために裏とりの手間を省くためにプレスリリース内に信用に足る情報がある場合はそのまま記事にしやすいです。

そういった背景から知名度のある大手企業のリリースの方が記事になりやすいという現状があります。


メディアの信用を得るための方法としてはプレスリリースをストーリーで伝えられることです。例えばイベントを行う場合は事前の告知、開催直後のレポート、事後の反響など1つのネタで3回配信することができます。

他にも新商品を発売した場合は数か月おきに販売実績のリリースを送るなど、一回のリリースで情報提供を終わらせるのではなく一連のストーリーとして配信することで認知度向上と実績報告による信頼度向上につながります。



③SNSやブログなど自社媒体での発信と組み合わせることで話題性を底上げ

昨今Twitterやインスタグラム等個人が運用する媒体での影響力が強まってきています。企業アカウントの運営も盛り上がっており企業の「中の人」の人となりがわかることでブランドに対しての親近感を上手く向上させている企業もあります。

そのためこれからの広報は様々な情報発信方法を組み合わせていくことが求められます。


例えばプレスリリース配信後にその内容をSNS上にアップロード、プレスリリースでは固い文章でしか表現できなかったものをブログでポップな表現で書いてみる。さらには上記のようにサービス配信後の状況をブログに更新していくことで、次回のリリース配信の際にはブログへのリンクを追記し詳細がそこでおえるようにするといった方法です。



繰り返しになりますが、プレスリリースは企業の正式な通達文書であると同時にメディアとのコミュニケーションツールでもあります。

たとえ個人で活動されている方であっても継続的に情報を発信しメディアの信頼を獲得することで記事になる確率は多いに高まります。


Releasepostではプレスリリースの作成代行もさせて頂いておりますので、

お悩みの点ございましたらお気軽にご連絡下さいませ。


閲覧数:83回0件のコメント

最新記事

すべて表示

プレスリリース配信をご利用のお客様よりよく頂くご意見の一つとして「効果を見てみたいから1回使ってみたい」というものがございます。 プレスリリース配信の効果を測ってみるために試してみるというのは一見正しいようですが、どのような商品・サービスであっても何回試せば効果があると判断できるかは非常に難しい問題です。 ・プレスリリース配信で長期的にメディアとの関係を作る 広報活動は長期的な視点で企業のブランド

今年もあと3週間を切っておりますが、Releasepostは年末年始も休まず稼働いたしております。 今回は年末年始のプレスリリース配信はおすすめなのかについて書いていこうと思います。 さきに結論を申し上げると「配信する日」によります。 一般的なイメージの通り大晦日~3が日はどのメディアも様々なニュースでにぎわい、なかなかプレスリリースを読むひまなどありません。 実際そのときに新しく仕入れてきた情報

bottom of page