top of page

【広報コラム】プレスリリースのタイトルの考え方

更新日:2020年1月9日

プレスリリースの文章構成の中で最も重要なのが「タイトル」。今回はどのような考え方でタイトルをつけていけばよいのかについてです。 まず、なぜタイトルが最重要なのか改めて整理すると以下の2点に集約されます。


プレスリリースを読んでもらうための第一関門

メディアの元には一日数十件、多いところだと数百件のプレスリリースが届きます。そういったまずメールを開いてもらうことが重要という中でまずはタイトルでいかにひきつけるかという点が非常に重要になります。

短時間でどんなリリースなのかを伝える

上記の通りメディアの方は時間がありません。そのためタイトルでどのような内容か、自分の今書こうとしているもに役立つのかをなのかを瞬時に判断し選別されます。そのため目を引くような文言を使うとともにわかりやすさや具体性も必要になります。



ではどのようなタイトルをつければよいのかプレスリリースの内容によって最適なタイトルは変わってまいりますのが、どんな場合でも気を付けた方がよい点を3つあげさせて頂きます。

 

①読む人に考えさせない

先にも述べた通りメディアの記者の方は非常にお忙しいため中身を読まなくてもタイトルだけで大枠と特色が理解できることが挙げられます。

たまにDMなどで見られる手法であえて疑問が残る書き方をしてLPに誘導するという方法がありますが、1日に何十件と届く中でそこを考えてくれるほど余裕はないとお考え頂いた方がよいかと思います。

②言いたいことをできるだけしぼる

タイトルの文字数はあまり長すぎると読まれなくなってしまうため、伝えたいことは一つにまとめて頂いた方が無難です。

新商品で売りがある場合なども一つだけ明確に他社と違うという点を記載下さい。例えば「新サービス開始 特長は○○と△△と□□」と並べて書くと一見情報量が多いようでそれぞれの特長の中身が薄いため興味を引くまでには至りません。それより「新サービス開始 ○○により他社の10分の1の価格」といった形で一つに絞って頂いた方がメッセージが明確になり伝わりやすくなります。

③目を引くわかりやすい言葉を入れる

上記②で述べた通り言いたいことを絞る必要がありますが、それによってよくある内容になってしまうとそれはそれで興味をひきません。そのためタイトルの中で興味を引くような言葉を入れることを心がける必要があります。

その中でよく間違えがちなのが「~初」や「~1位」といった言葉を単体で使用してしまうことがあげられます。なんの業界でどのような分野で初や1位なのかという点を明確にしなければ、それは「読む側に考えさせる」タイトルとなり流されてしまいます。目を引くワードと分かりやすさは相反する部分もあり非常に難しいのですが、読まれるプレスリリースにしてもらうにはその点を工夫して頂く必要があります。

 

プレスリリースはまず読んでもらうことが大切です。そのためReleasepostでもタイトルは必ず配信メールの件名に入れさせて頂いています。ぜひ読みたいと思われるようなタイトルを工夫してみてください。

リリースポストでは過去配信したリリースのタイトルの例をご紹介するなどタイトルのご相談もお受けいたしておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。

閲覧数:365回0件のコメント

最新記事

すべて表示

プレスリリース配信をご利用のお客様よりよく頂くご意見の一つとして「効果を見てみたいから1回使ってみたい」というものがございます。 プレスリリース配信の効果を測ってみるために試してみるというのは一見正しいようですが、どのような商品・サービスであっても何回試せば効果があると判断できるかは非常に難しい問題です。 ・プレスリリース配信で長期的にメディアとの関係を作る 広報活動は長期的な視点で企業のブランド

今年もあと3週間を切っておりますが、Releasepostは年末年始も休まず稼働いたしております。 今回は年末年始のプレスリリース配信はおすすめなのかについて書いていこうと思います。 さきに結論を申し上げると「配信する日」によります。 一般的なイメージの通り大晦日~3が日はどのメディアも様々なニュースでにぎわい、なかなかプレスリリースを読むひまなどありません。 実際そのときに新しく仕入れてきた情報

今回より3回に分けて記事になりやすいプレスリリースのポイントをお伝えいたします。 記事になりやすいリリースの1つ目は「そのまま使える」こと 記者の方が記事に書き直さなくてもニュースとして使える書き方になっていることです。 なぜそのようなリリースが求められるかというと、スペースに制限がないネットメディアなどにおいては記事が無制限に掲載できるため良質な記事を多く掲載することが求められます。 そのためわ

bottom of page